staff

2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY2

2024/10/24(Thu) jigsaw

 

Thursday SEP 19 DAY2

6時過ぎに起きて、いざ!波チェックに!(サマータイムなので、6時過ぎでもまだ真っ暗)
PIPES見てみるけど、、、また今朝もどーにもならなそうなスネ波!
どーしようかなって感じ。これなら入らなくてもいいや・・・
と思い、諦めて車に乗り込んで帰路に着いたけど
そもそもここにきたのはサーフィンするためだと(あ、いや読書だったよね)
思い直してUターンする。

Turtles方面の誰もいないブレイクにエントリー
サンディエゴ最初の入水といえばここだし。

しかーし!!!水が冷たい!!
3ミリフルスーツ着てるのに、、しんしんと冷たさが伝わってくる・・・
カリフォルニアの水温をなめていた・・・
まだ新潟ではシーガルどころかスプリングで入ってるもんなぁー!

で、肝心の波はたまのセットでは、まともなのあった。
NEWボードの初進水式としてはまだ物足りないけど
この浮力のおかげで?乗れたのかも。
ツインの感じもわかった。
でも本当に最後はセットも波も何にもこないフラットになってしまい終了!
ひとまず入れてよかった!

朝練後、そのままPIPES CAFEに
(サーフスポットPIPESで入ってPIPES CAFEに行くという。。。)
平日の朝から割と賑わってる。
あまり食欲わかないのでコーヒーだけ買ってテラスでのんびり・・・
するも、なんだか混んでて居心地悪く(日本人丸出し)
当初の目当てだったPIPES CAFEオリジナルのフーディーを購入(自分用とお土産用。ここのスエットやTシャツはエンシニータス周辺ではヒップな人たちが着ております!)

そして、またシーサイドビーチマーケットでお惣菜買って一旦宿に帰る。
部屋にある物干し台を庭に持ち出し(持ち出して良いと説明にあった)ウエット干して
まだ朝ではあるけどビアタイムして、のんびりする。

10時過ぎに、LEUCADIAの内陸のWalmartに行ってみる。
そしたら、、色々安いで!おい!
シーサイドビーチマーケットでビール買ってる場合ではなかった!
ビールなど大量に買い込んでも70ドル!そもそもバドワイザーが36本で20ドル!(以前は18ドルではあったけど)

その足で近くの本屋「バーンズノーブル」で本を探す。
本屋ではあるけどここにもレコード売ってて(2018年にも確認はしてたけど)
本当にレコードって流行ってるよね。。。
でも売れてない感じよ。この店は。
結構RSDの限定版も投げ売りされてた(でも、結局どーでもいい盤の再発ばかりなので買わず)

噂にたがわず、インフレで雑誌も19ドル!とかしてんのよ!?マジで。
そんな中でも安価なスラッシャーマガジンとお土産のトランプ、デザインの肥やしになるかと参考になりそうな本を買う。

レジの女の子に「あなたスケートするの?」と聞かれる
ああ、もう20年以上はやっているんだぜ!と回答
私、やり始めたばっかりなんだー、そこのパークで今度教えてよ。
ああいいぜ!いついるんだい??
そうね、日曜日の朝は必ず滑ってるわ。あなたも来てよ
ああ、わかったよ。今週日曜日行くで!

みたいな会話、できてたかはわかりませんがおそらく半分くらいは伝わっていたでしょう。。。

こっちのレジの人はどんなに後ろに並んでいようが、必ずおしゃべり絡ませてきます!
でもありがたいのです。ツーリストには。
そうじゃないと1日全く英語喋んないで終わっちゃいそうだし・・・

そしてまた近くにターゲットがあるので行ってみる。
こちらはキッチン雑貨がなかなかセンス良く、自宅用にいろいろ買い込み、以前も買ったコーヒーを購入。
同じ敷地内にペットショップがあるので覗く。
こっちのペットショップは生体販売はない。そしてどの家庭も犬を飼っているんではないかと錯覚するほど犬がたくさん散歩している
(カフェは当たり前だしスーパーにも普通に一緒に入って買い物してる。そしてみんな大型犬!そもそも私が犬を飼ったのもこの地の影響が大きい。犬種についてはタナカさん!)
目新しいものは正直ないんだけど、「猛犬注意」のアメリカ版ステッカー購入。

さすがに腹が減ってきたので、PIPES CAFEのパーカに身を包み、再度PIPES CAFEに行ってみる。
Google Mapで行くと知らない道から行けて面白いかも。
お店の前には車いっぱいで駐車スペースがないのでシーサイドビーチマーケットの駐車場に停める。
(昨日も今朝も買い物してるし)

PIPES CAFEに入ると今朝対応してくれたスタッフがいて「Yo Bro!」とあいさつしてくれる(まぁパーカまで着てるしな)
これがアメリカよ。サンディエゴよ。

気持ちよくPIPES CAFEでケサディーヤとコーヒーで少し遅いランチタイム。
ケサディーヤは9.5ドルにも関わらず、すごいボリュームで完食できず、ケサディーヤをTo Goして車に戻ると、、、なんか不穏な紙がワイパーに挟まってる。

その紙には、駐車して対象店舗に入らずどこかへ行った、との旨。

ご丁寧にナンバープレートを撮影した写真まで!
結構動揺したけど、そもそも!こんな短時間で!
なんかどっか行ってからこの施設で買い物するかもしれないじゃないか!

よくみると、指定されたサイトで罰金(60ドル!)を決済する?
laz parkingなる、おそらく施設から依頼された民間の業者?法的効力はなさそう。
みたいだからひとまず落ち着いて、またシーサイドビーチマーケットで少量の買い物。

そして気を取り直して、、、宿方面に。
途中でLOUS RECORDSに行ってレコード物色。ここは前回いい盤が多数あり、今も宝物の盤なので期待したんだけど

お店は中古盤はほとんどなくなってて、、、新譜や再発の新品がメインになっていた。。。このレコードブームがいけないのだ!!

お店オリジナルのTシャツとLPバッグと少量のレコード(全て低価格のLP2枚、99セントの7インチ3枚、でも欲しかった1枚あり!)買って退店。

そしてその足でPannikin Coffee(パニキンコーヒー)に
今回の旅の目的の一つでもある!
我が家の愛犬はこの店から名前をもらったこと
をここのスタッフに伝えたかったのだ!!
ちょうどお客さんもさほど多くなく!絶好のタイミング!
で自分のオーダーする番になって「My dog named from ​​the source from this shop Pannikin!」と伝える
(はい、英語堪能な方ならめちゃくちゃな文だと思いますが、、情熱で大抵のことは通じます)

そしてiPhoneの中の我が愛犬の動画を見せる。
すると対応してくれた女子が「Wooo,,awesome!」と、裏に行って他のスタッフを連れてきて見せてくれる。

そうこうしているうちに他のスタッフ(多分店主?のJes)
Oh my goodness, how wonderful!!!  That means so much to us! 
と!これは快諾をいただけたってことでしょう!

その間、だんだんとコーヒーオーダーする人の列ができていったっんだけど、後の人たち、ずっと待っててくれてる!
なんか本当に申し訳ないんだけど、スタッフたちは意に介せず、動画を見回す。。。
でもなんか他のお客さんが待ってるのも、スタッフもお客さんそっちのけで動画見るのも変にアメリカを感じました。。

コーヒー飲みたかったんだけど、喉乾いててIced Teaをオーダー
「何にする?グリーン、アールグレイ、その他etc,,,」と言われたのでGreen!と回答。
グリーンティー(でも全然緑茶じゃなかった。。。)飲んでお店の日向の席でリラックス。。その間も写真見に来たスタッフがやってきたりいい時間だった、、、

 

ミッチズのパーカ着たおじいさんが犬連れてのんびりしてた。犬もまるで客の一部なのです!

物販のスペース眺めてたら、すげーかっこいいパニキンオリジナルビーチタオルがあったので購入(しかし39ドル!)
その他、オリジナルのタンブラー2個買って宿に戻る。。

なんだか、今日だけでたくさん買い物してしまい、、
車と宿の往復をなんどもしながら、荷物もろもろ格納してのんびり。。。

駐車違反の件、結局なんか気になってしまい、
もう気が済まないので60ドル払うことにしてPCで手続きするけど決済できない。
何度もやってもだめだったので、これはもうレンタカー屋に任せることにして諦める

https://lazsandiego.rmcpay.com/

という悪名高い会社!ググるとみんな同じようなことで質問が。。。
ちなみになぜか日本からはアクセスできない仕様です。 カリフォルニアからしかアクセスできないのかも。住所もカリフォルニア州しか選べなかったし。。

まだ時間も17時、気を取り直して海まで散歩することに。
途中BINGなど覗きながらてくてくと。。。BEACONSまで歩いてみる

BEACONSからは割と宿は近い。

ビーコンズにも波はなし。なんか波は外した旅になりそうだなー。。。
ローカルも波のサイズアップはMay be Next Weekって言ってたし・・・

ちょうど1時間くらいフラフラして宿に戻り
持ち帰ったケサディーヤ食べながらビアタイム

そして!今回の旅の目的の一つ(なんか目的多いな)
Marcos Valle, Azymuth, Brainstory
に行く!!
Music Boxという、割とサンディエゴの街中にあり、ソラナビーチのBelly Upの姉妹店といえど、
初めて行くので20時からなんだけど、心配なのでもう行ってしまうことに。
会場はGoogle Mapのおかげでなんなく到着。
でも早く着きすぎてしまい、車を停めて、もう会場に入ってしまうことに。。

このMusic Box、おしゃれでめちゃくちゃヒップな感じなんだけど

会場が開場していないんじゃないかという心配をよそに。すでに開場してるし、あれ?ステージで諸々音のチェッしている人すでにMarcos Valle?
かなりアットホームな感じ。
スペース的にはりゅーとぴあ(劇場)を平らにした感じ。(バルコニー席はあり)
42ドルという割とこのアメリカのインフレ感の中では良心的な価格。

ビールを飲みながら開演を待ちます。地元のクラフトビールが割と揃ってました。本当はなんか食べたかったんだけど
ちょっとここにきてモジけてしまい・・・ひたすらビールだけ飲む羽目に。。。
そして開演したのですが、前途した通り「真っ平ら」なので
背の低い私は180cmはゆうに超えている屈強な外人の客の中では埋もれてしまい「観る」のではなく「聴く」ライブとなりました。まぁMarcos Valle氏は御歳80歳!
ゆえに客層はかなり高めのおじさん・おばさん率高し!

バルコニーの方に行きたかったんだけど、何せ勝手がわからない会場に加えて外国、そして夜!で、冒険できず。。。
ちょっと心残りだったけど、十分満喫できました!

そして・・・まるで映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」ばりに宿まで帰宅。
(翌日、映画通りになってしまったことを思い知ることになる!)

 

 

そんなことがありながらこれを記すもう25時すぎ。。

でも全然眠くないんだよね。。
明日はもう少し波があるといいなぁ。。。
今日もありがとうございました!
 

DAY1へ

DAY3へ

 

2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY1

2024/10/21(Mon) jigsaw

前回のカリフォルニア渡航が2018年
なんと5年ぶりのカリフォルニアトリップとなりました!

長かったコロナ騒ぎで、気軽に海外旅行行けなくなり、
さらにアメリカ入国にはワクチンのブースター接種が入国の際に必要になったり
追い討ちをかけるように、この間に円安に大幅に傾き・・・
もう、カリフォルニアの土地を踏むことはないのではないかとすら思っていました。

が、ほぼ航空機利用ではなく、ANAのクレジットカード利用のマイルが20万マイル程度貯まり
(まさに陸マイラー)
コツコツそれを毎月のカード利用の返済に充ててはいたのですが、
あれ?これANAスカイコインに交換した方が(1.7倍)お得なんじゃないか?

と思ってしまったのは、先のポストの腕の骨折での入院中。
しかもタイムセールやってて、ANAの高級チケットも17万円程度、これならスカイコインで十分にまかなえます!

しかし!このコロナ禍で、私にとって非常に重要だった新潟空港ー成田空港便がなくなり
(新潟空港のサイトにはまだ時刻表の名残があるので復活希望!)
なんだかLAが遠くなってしまったような感じに加え、
このコロナ騒ぎの間に、我々には「Pannikin」という犬の仲間が増えてしまい
気軽に旅行に行けなくなってしまっていた中、私単体での完全ひとり旅

事後報告であったもののこころよく送り出してくれた妻、そして長いこと休みをくれた会社、ありがとうございました。
ながーいレポートをここに綴らせていただきます。

 



Wednesday SEP 18 DAY 1

前日まで通常の業務+休みの間の業務の準備でハードだったものの
早朝4時頃に目覚め、、、荷物のパッキングであーでもないこーでもないと色々逡巡。
そして(早朝にも関わらず!)休み気分でビール飲んで二度寝。。
6時過ぎになってやっと犬の散歩に。 全編小雨。でも降らない時間も長かった。

 

いつものコースの三の町の海を愛犬と眺め、三の町の海へしばらくの別れを告げる。
散歩後、いよいよ荷物の選定に少し焦る。

新潟駅まで送ってもらい、なんだかんだでバイパスやら混んでて9:20に新潟駅着。
9:30の新幹線に滑り込み気味に乗車。

なかなか登頂できない「魔の山」上巻の続きを読みながら車内の時間を過ごす。

ちなみにもはや7年くらいは読んでいる!何度も下山しているのです。
この旅で、登頂するのが旅の目標の一つ!というかメインだ!まじで!

で、上野から何か進まない、なんかのトラブルの影響なのかわからないけど11:18到着の予定が11:46分に到着
12:03分の成田エクスプレスに間に合わないと危惧されたけど、意外と?
乗り換えは近く、なんのとこはなく乗り込めた。

NEXはオンタイムで出発してオンタイムで成田空港線着。

※「えきねっと」で新幹線と成田エクスプレスを事前に予約しておきました。30%オフでお得です。

成田空港でGlobal Wi-Fiに頼んでおいたWi-Fi機器受け取る。
(いつも新潟空港で受け取ってたんですが初めて成田空港で受け取りました)
そして日本円で5万円を両替する(1ドル142-143/円の円相場でレートは146円、今考えるとまだ円高!だったなぁ)
ちなみにこんなにたくさん両替する必要はありません。
理由は後述します。

チェックインはANAのアプリで済ませ、荷物の預け入れは対面ではなくこのようなセルフの機械でタグを自分でつけて預け入れるシステム。

便利なのか?どんどん時代は進んでいくんだな。。。取り残されないようにしないと。

いろんなことが自動化されていたので あっという間に手続きが終わってしまい
(そもそもすごく出国ロビー空いている!なんだか色々考えさせられたなぁ・・・)
15時前には手持ち無沙汰に。。。

なので フードコートで一番安くビール売っているお店を探して(ちなみに中華料理店)飲む。
展望デッキで飛行機眺めながら飲もうと思ったけどあまりに暑過ぎて、、(マジで摂氏35度とかある)とても外にいられない。。。

そして旅慣れた外人は空港内にあるローソンでビール買って飲んでるのを見て(まぁ価格が段違いだよね)それに倣ってローソンでビール買って飲んでだらだらすることにする。

そしたら通路のベンチで寝てしまい・・・起きたら16:30近く!

急いで搭乗口行って(遠いのよ)本当にギリギリで機内に乗ってテイクオフ! 機内は隣に人はいない!ラッキー!座席一つ開けて屈強な外人が鎮座

機内で映画はまだ未公開の映画など最新のラインナップ

いろいろ制覇するぞ!と意気込むも とりあえず自宅でアマプラで途中で挫折した「俺たちのマブダチリッキースタニッキー」見る。
面白かった!良作!またアマプラで見よう!

機内食(赤ワインで煮込んだハッシュドビーフ。大変うまかった)とビールでのんびり落ち着いてる所に 隣(のとなり)の外人に錠剤を2個渡される。

今考えれば、、相当危険なことだったと思うんだけど、その時の自分は何に疑問にも感じず、その二錠を口に放り込む。

すると、、、なにやら瞼が、、、開かなくなってきて結局ぐっすり眠ってしまう!
自分は、、、機内はビール飲んだり映画見たり楽しみたい方なので、これは今思えば・・・もったいなかったなぁー。(ありがたいんだけど)
あと3時間のフライトってところで目が覚め、映画「フォールガイ」見始め、最後までなんとか見たところで着陸体制に。

朝食的な機内食は焼魚 旨煮弁当を食べる。(これはイマイチだったなぁー)
11時到着の予定が10時30分頃すでに到着。

諸々ネット環境を済ませてから機内脱出。
LAXのトイレに寄っている(既に日本のウオッシュレットとトイレットペーパーホルダーが懐かしい)間に、入国審査は長蛇の列!

長い列に組み込まれ、入国審査を終えて、荷物受け取りまで終わったのが12時ちょい前(でもまぁ早いか)
今回も、前回利用した日系の会社、サクラレンタカーに連絡して(迎えにいくから出口のB8で待ってろとのこと)ピックアップ待ってたら、なかなか来ない。。

それでしばらくしたら結構不機嫌そうな人が遠くで(送迎用のバンと思われる)車を止めて手招きしてる。 この人がサクラレンタカーの送迎の人だったんだけど 、まーレンタカー屋への行きの車中で文句ブーブー!
あそこ「B8」は警察多くて止められねーんだ!なんでB10に居ないんだよ!と、
こっちは言われたとおりに待ってただけなんだけど。。。
で、まーしつこい!まだ自分が到着したばかりで英語に慣れておらず、うまく言い返せないのもあるんだけど・・・送迎バンに同乗していたオージーカップルも引いていた。
レンタカーのオフィスに着いても、まーだ言ってて、今度はレンタカーのスタッフに言ってた。

サクラレンタカーはやはり今や日本からのお客は少なくなくなってしまったのか?
以前のような華やかさはなし(壁面を埋め尽くしていた日本の芸能人のレンタル時の記念撮影はなくなっていて) 店内もすこしくたびれている印象。
対応してくれた人もいかにレンタカー業が大変か、、、語ってた。。
それを象徴するかのように、車はすでに5万マイル以上(8万キロオーバー)走った小傷だらけの白いセダン(スバルのインプレッサ。でもこれが後で功を奏する!!
なんかサクラレンタカーも不景気なのか。。。

 ↑綺麗に見えますが、結構ボロボロ。

少しがっかりもしたけれど、がっかりもしてられない!
早速、Amazonで2,000円で買ったドラレコを設置、そしてiPadでGoogle Mapも設定して、
まずサーフボード物色しに、第一候補のサンタアナのALMONS SURFBOARDSに。

しかーし!久しぶりのアメリカ運転で、ところどころのジャンクションで道を間違えてしまい。
紆余曲折しながら14時近くになってやっと到着。

アーモンドサーフボードは想像以上にお洒落というより、
真面目なサーフショップな印象(いかに日本のフィルターが入っているか分らされた)

自分的にいい感じのフィーリングのボードを3本まで絞る・・・
ここで決めなくてもこの後のエンシニータスで買ってもよかったんだけど、

Sea kittenなるボードがピンときたので
自分のインプレッションを信じてこのボードを購入!
(5’4” 21" 5/16 by 2 1/2 | 35.4L)
かなり自分にはオーバーフロートだけどまぁこの浮力もありでしょう。
何より自分のサーフ人生においてほぼ初のツインフィン(あ、2本目かも?)

店のスタッフも感じいいし、何よりLAXからすぐにまっすぐここにきた!
ってことで大幅におまけしてくれた!
(リーシュ・ワックス・Tシャツ・その他小物etc、フィンもモデル専用のものがついてる!)
良い買い物だった。

ホクホクで店を後にして、そして今度はサンディエゴ、エンシニータスに向かう。


またも・・・ナビ設定しているにも関わらず!ジャンクションで乗り間違いを犯してしまう。
(でも、片側6車線+6車線に降り口2車線とかあってどこの車線にいていいのかわからんのです。。。動画参照)
迷いながらも。。。2時間弱程度でGoogle Mapのおかげで?(そのせいで迷ったのもあるけど!)
無事に到着。

Leucadiaから懐かしいN Coast Hwy 101を走ってソラナビーチのMitch'sまで行く。
ミッチズでTシャツとワックス購入。ここで初めて現金を使う。

そしてSDでの巡礼とばかりに
カーディフのシーサイドマーケットでビール・水、惣菜を購入。

渡航前から買おうと思っていたここのオリジナルのTシャツ(6ドルなのよ)とフーディも買う。
ビール・水、惣菜、Tシャツとフーディーで100ドルオーバー!ひー!(備忘録:ビールはここで買ってはいけない!ウォルマートが最強)

そしてもう長い1日すぎて眠くて眠くて・・・
意識朦朧なんだけど自分に鞭打ち!パイプスで波チェック!

でも波はなく。。。本当にプアサイズの風くらったどーにもならない波!

もう本当にいろいろあり過ぎな1日でお腹いっぱいで、
だけど実際は最高にお腹減ってて喉もカラカラでLeucadiaの民泊先に。
今回もAirBnBにしました。
なんかホテル高くなってるのです。なので同価格ならエアビーの方が良い環境と施設に宿泊できます。(モーテルとかだとドアドンドンされた経験あり)

民泊先はもう慣れた土地の利点でサクッと見つかり、まぁいい意味でも悪い意味でもリスティング通り。(結果、駐車場が遠い以外は最高だった!)

色々とこれからの生活の準備して(短い期間でも洋服棚などにまるで住んでいるかのようにセットします)

サーフボードは明日からのサーフィンのためにセットアップして 

民泊先の庭のベンチでビアタイム。。。幸せ、、、
環境と設備は本当に最高の民泊先でした!

ちなみにこのビール、、、すごく高くて、むしろそれに惹かれて?購入。笑
でもとってもフツー!このフツーさ加減だったらライディーンビールのピルスナーのフツーさにはかなうまい!

そしてさっき買ってきたシーサイドマーケットのお惣菜を食べてしまったらもうギブアップ。。

20時にはベッドで気絶するように就寝。でもなぜか起き出しこれを綴る23時。 JET LAGだ。。。

SoCalのお気に入りのラジオ94.7the WAVE聴きながら。。。
アメリカにいて、こんな時間が持てること。
まるで生活しているかのようなこの時間、これを体験しにきたんだなと1日目にして実感

明日はどうなるか?
明日もいろんな用事が盛りだくさん

今回の旅の目的の一つ、トーマス・マン「魔の山」の完読なんだけど
上巻をどっかでなくしてきた!(多分往路の飛行機内)

何をしているのだ俺は。。。

 


DAY2へ

 

骨折日記

2024/09/24(Tue) jigsaw

【概要】
5月30日にスケートボードで転倒して肘を痛め
6月5日にスケートボードで転倒して手をついてしまい、それが決定打となり骨折してしまいました。

その治療経過を記します。



【まとめ】
スケートパークでスケボーしてて、転倒。近くの整形外科で診療を受ける。
ひとまずレントゲン+MRI
その結果が出ないうちに、またスケボーしてしまい、完全骨折
骨折の内容は「肘頭骨折」

治療は施術によりプレート(釘のようなもの)を骨打ち込み、ワイヤーでちぎれた骨を固定。
今回プレートは2本。
全治3ヶ月程度

シーネ(固定具)が取れるまで、術後なんと一週間!
ただし痛くてほとんど動かせない

以後、普通の生活?を送りながら
週1回の通院で経過観察(現在は月1回)
約一年後、プレートを取り去る手術を行う予定

再度海に入れるように(入ってみた)なるまで59日
スケボーするまで59日その59日間をここに記す。
(実際のところ担当医よりOKが出るまでは96日間かかった!)

治療費用は住友生命とJA共済を利用。
なんだか骨折して治療費以上に保険金がもらえた。

これに気を良くしてさらに追加保険に加入(←保険会社の思うつぼ)

【経過】
5月30日(木)
(骨折1回目)
友人とAIRMANスケートパークで滑走中に大きなボウルから落下。左肘から落ちてしまい、激痛。
この日はこれでお開きとする。(プロテクターは装着)
その夜、あまりの痛さで眠ることができず。。
しばらくスケボーもサーフィンもできないことを悟る

5月31日(金)
近所の整形外科受診。
レントゲン撮られて明らかな骨折?は認められないが細かい骨折があるようなので
MRIを撮影するらしい。
やだなー
シーネ(固定具)で左腕をしっかりと固められる。
しっかり固定されたせいか?夜はしっかり眠れた

6月1日(土)
近所の整形外科で指定された新潟駅南のクリニックでMRI撮影
同日に撮影データを整形外科に届ける
午後から友人との会食。

6日2日(日)
痛みが大きく引いた感あり。(悪いとは思いましたが)夜からはシーネを外して生活始める
風呂に入れる幸せを噛みしめる

6月5日(水)
痛みはあるもののこのままなら、、、海に入れるようになるのは近いと感じ
会社の退社時に近所でスケボー
あろうことか軽くショービットしたごときで転んでしまい、怪我してる左手をついてしまう。
グキッという音とともに激痛!!

あちゃーやってしまったー!
せっかくよくなってきたのに!!
肘から変なところが飛び出てるし あー!なんかまずいかも・・・
早めに帰って早めに就寝
でも痛くて眠れないのよねー。。。

6月6日(木)
整形外科の予約日。シーネをはすした事、そして再度転んでしまった事で大変怒られる。
そして、完全に骨折は間違いないだろうとのことで、手の外科研究所の紹介状をもらう。

夜に田中さんに髪を切ってもらう。居酒屋笑太に行く。
いいお店だった。

6月7日(金)
手の外科研究所受診
諸々の手続きをして再度レントゲン・CT撮り直しする。
すると、完全に肘の関節部分の骨折が判明
レントゲンの画像で素人でも確認できるくらい折れてた(完全に離れていた)

担当した医師より即手術が言い渡される。
簡単な手術かと構えていたらなんと入院が必要であることを知る。

そのため、ちょうどその時仕事が詰まっていたので、少しでも延長できないかと相談したけど
「事態が事態ですから・・・」
と即入院を勧められ、あれよあれよという間にスケジュールが決まっていく。。。
この日は、採血をして、入院の説明・注意事項など聞いて終了・・

6日10日(月)
いよいよ入院。
入院の前に美味しいもの食べたくて東区の「新海」なる海鮮食堂で食事。
美味しかった。

いざ!手の外科研究所に。
諸々の手続きと検査などあり、意外と退屈しないまま19時すぎになる。
入院費用をケチったのでテレビなしの病室。

とはいえ、退屈しのぎで本をたくさん持ってきていたし、
Macbook持ち込み、仕事も普通にしていた。
持ってきた本「仮病の見抜き方」は完読。
トーマス・マンの「魔の山」を読み始める。

 

知人の女の子がLINEくれる。なんかほんとうにありがたい。
そしてDJ Gossy氏もメッセージをくれた。なんだか泣きそう!

 

夕食(外科だからなのか?結構しょっぱいしっかりした味付けの食事が出てきた)
食べて、その後何もすることないのでひたすら読書して就寝。
でも同室の人のいびきがすごくてなかなか寝付けない・・・

6日11日(火)
割とよく眠れて6時すぎに起床。
既に楽しみが食事しかなくなり、読書しながら朝ごはんを待つ。

 

8時朝食。うまいうまい。

食事後少しして、

 

なんと点滴をもう打つんだそう。
そしてその点滴が・・・痛いー!結構まじで痛い。

まんじりとしながら昼になり
昼食。なんと焼き野菜が乗ったオシャレカレー!うまいうまい

 

そしてオンタイムで手術の準備が進んでいく・・・

手術名は「観血的肘関節授動術」
観血的=出血を伴う処置のこと。おおお、、恐ろしい・・・

だんだんと手術の時間が近づくにつれて、猛烈な恐怖に襲われる
施術用のガウンに着替えて施術の時間を待つ。

このまま時間が来なくければいいと思うのと同時に、
あと数時間後の自分は耐えてこの世にいるのか?

いるのならそれはそれで不思議な感覚だなあと。。。

そして手術は、物凄い物々しい中で進んでいく、、、
看護婦さんが手術室の外と前で物々しい様子で入れ替わる。
まるでブラーのアルバムジャケット

 

超絶緊張の中麻酔、、、麻酔はフルサイズで入れてないようで、麻酔のかかりが時間かかって少し不安になる。
そして手術は・・・

もう思い出したくないほど精神的にやられた。

手術の手の部分にシートかけられ、視界は遮られているので、何してるかわからないのと、ドクター2名が試行錯誤しながら行ってる感じが超絶不安。
トントンカンカン・ギュイーンとなんか工作してるみたい。その振動が腕を通じて(腕の感覚はないが)胴体に伝わってくる。

悪魔のような2.5時間が終わって、手術室を出る際に看護婦さんの入れ替わるタイミングで
外(病室側)の看護婦さんに伝えている内容がかなり物々しく(通常より太いワイヤーを2本入れています。とか)
意識も体も問題なさそうなんだけど、車椅子で病室まで戻る。

横になっていてもまだいまいち落ち着かず
なんとか正気を取り戻したいので「魔の山」をデイルーム(という広い共有スペース)で読みながら過ごし
18時、お楽しみの夕食。うまいうまい
(写真なし。。。)

その後、19時頃になっても、まだ腕は麻酔が効いててぶらんぶらん。
自分のものになってない。
やっと20時すぎに手の感覚戻ってきて寝始めたら痛くなってきた。。。
そしてせっかく眠れたのに、同室のおっさんの鬼のように煩いいびきで強制的に目覚めさせられる。。。

6日12日(水)
痛さに耐えてうとうとした朝
やっと朝食の時間になって待ち望んだ鎮痛剤が飲める。。。
でもせっかく楽しみにしていた朝食もあまりの痛さで半分残してしまう。

(あまりの痛さで、写真など撮影する余裕なし!)


鎮痛剤飲んで朝の先生の処置。術後の経過は問題なさそう。
なんとなくこの状態の腕にも少し慣れてくる。なんとかやっていけそうかも

そしてまたうとうと。。。

仕事のメールが立て込んでいたのでデイルームでひたすら処理して
昼食食べて、もろもろ支度する。
15時の会議(zoom)も無事に済んで17時には退院
手術費用・入院費用、まだ算出できない(肘に入れた部材の価格がまだ決定していない)ため支払いしないで退院となる。

帰って、荷物片付けて久しぶり(でもないけど)自宅でのんびり。
久しぶりの風呂(シャワーだけど)入れる幸せ。
その後さっさと寝てしまう。

6日13日(木)
朝、日課の猛犬(愛犬)の散歩に出かけるも、あまりに肘が痛くて途中でリタイア

6日14日(金)
朝、日課の猛犬(愛犬)の散歩に出かける。すでに今朝は腕の痛みはさほどなく無事に散歩完了

6日19日(水)
手の外科研究所で退院後、初の定期検診。
骨はずれていないようで
なんとすでにシーネ(固定)が外れる!
もちろんまだ運動はできないし動かせないけど包帯だけになってかなり身軽に。
このところ暑かったので、、すごく助かる
保険会社(住友生命)に提出用の手術の書類をもらう5,500円ー
手術費用は96,000円。意外と?安い?少し高い旅館に2泊した感じ??

6日26日(水)
手の外科研究所定期検診。
経過良好
抜糸を行う。麻酔とかかけるのかな?と思ったら診察のその場でチクチク抜糸。
でもさほど痛くなかった。
その後に、リハビリしたんだけど、あまり腕を動かすと傷口が開きそうで怖い。

6日30日(日)
五十嵐浜のビーチクリーンに行く。
怪我してたのもあるんだけど、誰からも誘われなかったのが寂しい。。。
参加してたのを他サーファーにびっくりされたりもした。

7日3日(水)
手の外科研究所定期検診。
経過良好なため診察3分。
あとはリハビリ。
でも痛い。前より悪くなった気が・・・
住友生命の保険金165,000円入ってた。ありがたい。。。

7日10日(水)
手の外科研究所定期検診。
待たされるので、文庫本「深夜特急」を読む。本が面白くて待ってる間があっと言う間だった。
週ごとの検診は終了し、次からは1ヶ月後ごとの経過観察。
次回は8月4日とのこと

7日12日(金)
JAから共済金振込の知らせ。
こちらは住友生命と違い提出書類がほぼなかったから少額かと思いきや115,000円!
ありがたい。。。

7日28日(日)

骨折後初サーフィン

二之町 スネ オフ ▼/1R 4:29 - 5:50 スポンジボードで
Total Wave Count : 12
Longest Wave Ride Distance :  65m
2ヶ月ぶりの入水。。。海水に入っていく自分が信じられなかった。というか新鮮だった。。。
そのため、本当にリーシュするの忘れた。
波はパドルできるか確認のために入るのにちょうどいい感じで流れもなく、いい感じ
で、パドルは・・・できた。できたというか何に違和感もなく調子すら良い。
テイクオフは流石に手をつかないといけないので少し信頼性はないけど
何とかなる感じ。スポンジボードの優位性で落ち着いてテイクオフできるので確認に良かった
なんとかやれて良かったー!
海にもどってこれました!ありがとうございました。

 

骨折後初スケートボード
AIRMANスケートパーク/1R 9:00-10:00
こちらも2ヶ月ぶりのエアマンスケートパーク
パーク開場とともに入場
恐る恐る滑ってみるけどまぁひとまずベーシックなラインではボウルは周れそう
でもこけてしまい。肘を打たないまでもやはりダメージがくる。
それにビビって、その後は攻めたものはなし。
でもまぁスケボーにも戻れました。
ありがとうございます!

8日4日(水)
手の外科研究所定期検診。
久しぶりの定期検診、そして7/28日のサーフィン・スケボー以降
普通に海に入り、スケボーもし、もちろん転倒もしていて、そのたびに激痛も走っていたので
骨ずれてるんじゃないか・・・?
ひょっとして再手術!とか言われたらどうしよう・・・
と思っていたけど、順調だそうだ。
これに安堵し、自分の中で完全に解禁とした。
此れを以て骨折日記を終了とします。


【感想】
・初めての入院
初めての入院は2泊3日なので駆け抜けた感じで正直あっという間だった。
本もたくさん持ち込んだので退屈もしなかったけど
消灯9時が地味に辛く、しかも朝食も8時という、、夜の長さ!
radikoでひたすらラジオを聴いてた。

突然の入院で仕事がほとんどの仕事をキャンセルとなってしまい、多大な迷惑をお客さんと会社の人にかけてしまった。。。反省
やっぱり怪我はするもんではない。

あと手の外科研究所という「手」しか診ないかなり特殊な病院があることを知る。
専門的ですごくよかった。担当の医師もよかった。徳島の人。

お礼にお菓子など渡したかったけど、一切の贈り物は禁止ということ。

・初めての骨折
初めての骨折は意外と治療法が原始的なのがびっくりした。
だって、直接骨にコンタクトして治具を埋め込み、あとでそれを取り外す。ってなんか現代的でない感じ。
しかも完全に治らず少し不具合があることは普通らしい。
今の所、腕はまっすぐにならないし、普通に手をつく動作は痛い。けど、生活には何ら支障なし。
でも1年後にプレート外したら元に戻るのかも?
ある意味手でよかった。足とかだったら大変だったな。
なにより、サーフィンとスケボーできないようになるのだけは避けたかった。




 

Pat Metheny と STOP MAKING SENSE

2024/02/27(Tue) SuperAdmin

寒い日が続きますが、この冬は暖冬?
なんだか暖かい日もあったりして今年は春の到来も早そうですね。

2024年ももう2月も終わり、1年の六分の一が早くも過ぎようとしています。

なんなんですかね。。。毎年、新しいことを始めようと思っているのに
気がつけばもうそのタイミングを逸しているというか、こういうこと考えちゃうのがすでに老化?なんでしょうか。。。

さて、また何の脈絡もなく近況報告です。

かなりのアレルギー体質で身の回りのあらゆることに「ある程度」気をつけている私ですが
年始から、原因不明の湿疹がほぼ全身に渡って発生しており
結構参っていました。。。

湿疹根治のために、アルコール抜いて、しかもファスティングも2日間完全に行いました。
でもさほど効果なし。。。

あまりに湿疹がひどくてウエットスーツ着るのも苦痛で、日課のサーフィンも休みがちになってしまい、これではイカン!と
重い腰を上げ、知人の皮膚科の医院にかかってみました。

皮膚科で軟膏と飲み薬を処方してもらい、正直なところ予想通りの処方で「まぁこんなもんだよね」とすこしがっかりした気持ちでもあったのですが
その飲み薬を服用して軟膏を塗って翌日を迎えると、、、あれ??はるかに昨日より良くなってる!
その後のほんの数日で、約1ヶ月間悩んだ湿疹がほとんどなくなってしまったのです!!

1週間後また再度医院にて受診して、完治のお墨付きを頂きました。

自分はあまり西洋医学を信じてはいなくて、そのせいであまり病院・医院に極力関わらず生きてきたのですが
考えを改めさせられました!

具合が悪かったら医者に行け!これを肝に命じておこうと思います。

さて、そんな湿疹と戦ってた不毛な時期に、新潟で一大イベントがありました!
Pat Methenyのコンサートです!

 私はチケット発売の抽選?の先行的予約も行なっていたせいか、6列目の真ん中という、まるでコアなファンのような位置で鑑賞できました。

コンサート自体はまぁ素晴らしく、まぁある程度お決まりなルーティンではあると思うのですが、そういう匂いを感じさせない一流の演奏を楽しめました。
しかも最後にはオーケストリオン i.e.ピタゴラ装置も登場して大いに盛り上がりました。
(新潟の前の演奏地、北海道から船で輸送されたようです)
世界の一流ギタリストがここ新潟の地で演奏してくれて、しかも演出、演奏にぬかりなし!という大盤振る舞い!
非常に感銘を受けました。

余談でございますが、この時の感想を綴った投稿が野村訓市氏のラジオ「Traveling without Moving」でピックアップされました。

 

その興奮も冷めやらぬうちにSTOP MAKING SENSEがA24によりレストアされてIMAXにて公開されることを知りました。
このSTOP MAKING SENSE(映画です)
2024年のお正月のJ-WAVEの番組で藤原ヒロシ氏が「これを超える音楽表現の映像はもう出ることはない」と言っており
すごく気になっていたのです(オリジナルの映画は見たことありません)
そんなタイミングでの公開、しかもA24が絡んでる?(どう絡んでいるのかわかりませんが)とのことで
本当にワクワクしながら公開日を待ちました。
2月2日公開なんですが、なーんかイマイチわかりやすい情報がなく、その時は2日のみの公開だとばかり思っていました。
しかも映画館のスケジュールにも上映時間の告知が一切なく(本当に!)本当に公開するのか怪しんだほどでした。。


上映時間が公開されたのは公開の2日前!という「やる気あんのか!?」と少し腹立たしい気持ちでしたが即チケット購入して当日を待ちました。。。

そして迎えた当日!売店でビール片手に劇場に。
そうすると・・・何と上映は今日限りではなくてかなりしばらくの間上映されることを知り・・・テンションダウン!
この日1日限りだと思っていろんなスケジュールをかなり無理して調整してやってきたのです。。
 

そんな乗り切らない気分の中
映画が始まります。。。オープニングは既にいろんな所でこの映画話題になってましたので、
TALKING HEADSのボーカル(David Byrneというらしい)がギターとラジカセ持ってきて弾き語るらしい。と知っていたので、
ふーん。。。程度な感じで見はじめました。

そして・・・だんだんと不安になります。なぜなら!これはコンサートの終始を録画しただけの映画だと悟るのです。
全編にわたり、コンサートだけを見せられるなんて大丈夫かな??
だって私TALKING HEADSのレコード持ってはいるけど「まともに聞いたことすらない」のです!

ただ、映画(コンサート)に異変が起こってきます。
その異変と演出に正直、、、最後まで完全に持って行かれました。

最初、完全に乗り切れてなかった冷めたド素人の私が
最後はもう感涙するほど大感動してしまったのです!!

内容はまだ未見の方のため端折りますが、多分期待のハードル大きく上げていっても楽しめると思います。
TALKING HEADS知らない私でもこんなに楽しめますので、見てない人は是非見てくださいな。

当日の観客は私含めて10人程度!なんなんだこの注目のされなさすぎ感!笑!
ぜひIMAXで体感してください

さて、、、そんなアカデミックな感動と共に、遅ればせながら新しいことを始めました!
新しいことを始めた!というより再度始めた。といったほうが正しいのですが、
それはスケートボードです。
はい・・・
スケボーです。

2018年末、村上の日本海スケートパークが閉鎖、そして新しくなってしまい、あの慣れ親しんだパークがなくなってしまった喪失感と
新しいパークの敷居が高い気がして、閉鎖をきっかけに
スケボーから遠ざかってしまっていたのです。。2018年の年末から一切滑っていませんでした。。

しかし、、、昨今のスケートボードブームで
新潟市内にもAIRMANスケートボードパークなるものができていたことは知っていたのですが
もうスケボー??っていうほど自分のスケボー熱は冷めていたので何の気にもなっていませんでした。

でも、先述した皮膚科の医院の医師がスケーター・サーファーで
今度行ってみます?的な社交辞令からAIRMANスケートパークに行ってみることにしたのです。

久しぶりのパーク(主にボウルですが)は正直何したらいいのかわからん!??状態だったのですが
パークによく知るサーファーが居て、ボウルのコツなどを優しく教えてくれるおかげで
なんとかこの5年間のブランクを少しだけ取り戻せた感じ。
やっぱりなんだかんだスケボー面白い!と再確認!

そこから・・・なんと毎週スケートパークに通っています。
新しくデッキとトラック(以前では考えられないほどの幅広の159ってサイズに乗ってます)も新調してしまい
もはや後戻りできません! 

アラウンド50のスケボー
第一が「怪我しない」を目標に(一緒に滑ってくれるその医師は、この歳で怪我すると一生治らない!とまで言っております。笑)
また「スケーター」としても頑張ってみようかと思っているこのごろでした。。

 

wave to earth - seasons

 最近よく聞いている韓国のインディLo-Fiバンド
3月に来日!幸運なことに来日講演に行ってきます!

View 39検査

2023/01/25(Wed) jigsaw

すっかり間を開けたポストになりました。。。
気づけば年も明けました・・・

今年もよろしくお願いします


さて、また唐突に更新される拙ブログ

何を書きたいかというと、いつかのポストで報告したIgG、遅延型アレルギー検査ですが
先日、ひょんなことから一般的なIgE、即時型アレルギーの検査を受けたので
そのネタをご報告したいと思ったのです。

【きっかけ】
先日、愛犬家の友人の家(豪邸!)に同じく愛犬家の友人家族が集まる和やかな会があったので
それに参加しました。
各家庭の愛犬3匹と戯れ、楽しい時間だったのですが
帰り際?にどうしたわけか?呼吸する事だけで大変になる、まさに呼吸困難になったのです。。
呼吸することに集中(マインドフルネス呼吸!)しないと呼吸できないような状態で、
すわ救急病院に行ったほうがいいのか?
とも思いましたが
なんとか一晩、様子を見ることにしました。

翌朝は多少?軽減したものの、いわゆる「ぜーぜー」した状態で
日課のサーフィンもままなりません!
(なんとこんな状態でも海に入ったのです。波に巻かれると本当に地獄でした・・・)
このままでは仕事より優先のサーフィンの継続も危ぶまれるので、、、
重い腰を上げて、医者に行くことにしました。

行った医院は、サーファーでもありドクターでもあるマイメン Dr.Sさんよりオススメしていただいた
近所の呼吸器科の医院です。

そこで呼気NO値を測る検査をしてもらったのですが数値が170ppb近くあり、
なんだか数値吹っ切れてるくらい高いそうで(50ppb以上で異常)

症状は気管支の炎症だったのですが(大病でなくてよかった!)
ひとまず吸入粉末剤で様子見となったのですが
上記数値が異常であるために血液検査もすることになりました。

で、大量に採血されて、、、後日診察に行った際に
結果を言い渡されたのですが・・・
その結果がこちらです!
 

 

 赤ペンの先生のメモが何やら大変そうな感じを表してるでしょ。笑


どぉーん!
非特異的ig-Eの数値!3043
これは私もピンと来ていなかったのですが170を超えるといわゆる「アレルギー」らしいのですが
もはや数値の次元が違う!
私は完全なアレルギー体質だったのです!
薄々・・・気づいてはいましたが、こうして数値で出されると結構凹みますね。。

そして犬皮屑、猫皮屑がアレルゲンNo1と2を占め、犬の数値は計測値の限界を吹っ切れております!
ええと、、犬も猫も飼育しているんですけど。。。

その他ハウスダストやスギ花粉に反応

食品は・・・あれ??あんまり反応ないですね。
卵も牛乳はIgG(遅延性アレルギー)でかなり高い数値が出ていたのでほぼ摂ってないのですが、、、
多少は食べてみてもいいのかも??(油断は禁物ですが)

とはいえ、この不調の原因がはっきりしました。
「イヌ」「ネコ」です。
単純に犬猫のいない生活にすれば私の体調も改善するのです!

ではじゃあ・・・愛犬と愛猫を里親に・・・って

まさか!今さら飼育をやめるわけにもいかないので、、、
なんとか共存するために
今では必ず朝と夜にどんなに寒くても換気して掃除!を徹底。
ひとまずこれだけではありますが、現在症状は出ないで済んでいます(まぁ薬は服用していますが)

思えば、、あの時犬が3匹もいて、過剰にスキンシップしていたからなのかなぁと。
なんて、、良い方に想像しちゃってますが。。。

やっぱり免疫力ですよね。コロナウイルスもあるし。
いまはせっせとヤクルトも飲用してこの犬猫アレルギーを克服します。

続報!あるのかなぁー??

 

いつもお互い無関心なのに、たまに奇跡的に仲良くなる愛犬と愛猫

 

 

2022年夏のサマリー

2022/10/03(Mon) jigsaw


やっと?朝晩は涼しくなって、いろんなアクティビティがやりやすい季節になってきました。

ただ、そうなってくると、、朝からいろんなこと。例えばサーフィンでも釣りでもランニングでも散歩でも、最近では車いじりも
やりたい、そしてやりやすい季節なのに、
日の出が遅いんですよ。
そうなると日の出が早かった時期は
am4:00、夜明けとともにサーフスポットにパドルアウト!
その朝一のサーフィン後にランニング!
その後に愛犬と散歩・・・
なんてことできたんですけど

10/3現在、日の出は5:41
どう頑張っても5時はまだまだ暗いのです。
そうすると、できるアクティビティは1つに限られます。
もっと季節が進めばそのアクティビティ1つこなすのも仕事前には厳しくなってくるのです、。。

この暗さになんとなく「なにかの終わり」感。まぁ夏なのかもしれませんけど・・・
虚無感というか寂しさを感じます。

季節が流れていっても、仕事は続きますし
町内の用事や仕事、なんだかアウトプットばかりして「インプット」や「チャージ」ができないまますぎてなんか空っぽなまま日々が過ぎていく感じで
そうなるとどうやって日々を紛らわすかというと。。。

「酒」なんですよね。。
毎日毎日ビールやワイン浴びるように飲んでLAやSoCALが舞台の映画を見る。。。
そんな不健康なことをやってます。
あ、これが秋の夜長か!っていうのが最近の発見なんですが、
この「楽さ」に慣れてしまうのは危険な気がしてます。

毎日波があればいいんですが、無い日もあるし、
そういう日は釣りすればいいんですが僅かな釣行時間でBOSEの日も多く・・・めげがちです。。。

そんな怠惰な期間過ごしていたんですが
先週末、思いがけず波があって、しかもかなり大きくてハード気味だったんですよね。
波チェックしているここのローカルな人たちも少し様子見。なぐらいで誰も海に入らない。
でも、意を決してパドルアウトしてみたんです。
セットの波は流石にクローズ気味で
巻かれるともう本当に海底まで連れて行かれ、なかなか浮上できない身の地獄のような波なんですけど
そんなハードな現場も慣れていくうちに乗れる波わかってきて
結構楽しく乗れたりしたんです。
だんだんと波も良くなってきて、久しぶりにいい波!なんです。

だいたいいつもは1.5〜やれば充分なんですけど
その日は3H以上!このハードな現場で頑張った(楽しんだ)んですよね。

そうしたらもうその日は本当にヘトヘトで、、、
1本ビール飲んだだけで泥のように眠ってしまいました。。。

そしたらなんかいろんなことが吹っ切れて
仕事は相変わらず忙しくて何にも解決してないんだけど
なんか前向きになっている自分がいて

もう死んでしまったチャーリーさんが「脳と体はつながっている」って言ってたんだけど
なんかふっと納得できたというか腑に落ちたというか。

あんまり仕事が忙しくて頭がパンクしそうな時は
ひたすら身体動かして限界まで疲れて寝る!
こんなシンプルシングスでなんか前向きになれる。
方法なんでは無いのかなと思いました。

睡眠の質とか最近言われてますけど
仕事で行き詰まった時には、ひたすら疲れるまでワークアウト!
回り道のようで意外と?効果的な近道かもしれません。

 

 

 

 

004.jpg

 

 


Brazil - Geoff & Maria Muldaur
秋の夜長、、これ聴きながらお酒飲みましょう!