ステキな企画だと思います。
やっぱりオランダってなんか冴えてますねー。
とは言いつつ・・・新潟にも大地の芸術祭あったり、とても文化的かも?
水と土の芸術祭については・・・(ry
VIA : Behance Network
Bryan Ferry / Let's Stick Together
今回はひねり無く、そのまんまの曲を。
いつのまにか、記事と曲をひねった関連付けが、自分で気に入ってたものの、今では足枷になっているような・・・
ステキな企画だと思います。
やっぱりオランダってなんか冴えてますねー。
とは言いつつ・・・新潟にも大地の芸術祭あったり、とても文化的かも?
水と土の芸術祭については・・・(ry
VIA : Behance Network
Bryan Ferry / Let's Stick Together
今回はひねり無く、そのまんまの曲を。
いつのまにか、記事と曲をひねった関連付けが、自分で気に入ってたものの、今では足枷になっているような・・・
やっと、、、(ちょっと)涼しくなりましたね。
まぁ また暑い日もあるんでしょうけど、日も短くなったし(これはちょっとさみしいかも)
秋は着実に今年も来るのですね。
今朝、本当に久しぶりに温かいコーヒーを飲みました。
久しぶりだったので、美味しかったー。
基本、砂糖は入れないのですが、
こんな砂糖出されたら入れたくなっちゃうかも?
こういう、既成概念を無視したデザイン。
「無視」って書くとネガティブな感じですが、
仕上がりはステキ。
Esperanza Spalding / Black Gold
ええと、押し付ける気も全くさらさらないのですが、
この曲が収録されている「Radio Music Society」は本当にステキ。
ウッドベースを弾きながら歌うスタイルのJAZZ畑の娘と思いきや、このアルバムではTribe Called QuestのQ-Tipがプロデューサーとして参加したり、JAZZの理解度を拡張しているパイオニアです。
個人的には今年の一番のお気に入りのアルバムです。
この曲気に入ったら、買っても後悔させませんよ!
久しぶりにレコードすり切れるくらい聞いてます。(このご時世レコードのリリースがある事にも感謝!)
他のアルバムももちろんおススメです!只今東京JAZZで来日中
気分的には、秋なムードが心地良くなってきました。(まだまだ暑いですが・・・)
夏は【FASHION】の中に(快適性)も重要なファクターを占めると思いますが、秋は楽しめるスタイルの幅が広がりますね★
是非、秋スタイルをお探しにお出かけ下さい。
秋を迎える準備はできてますか?それとも・・・
言いたくないけど(書きたくないけど)暑い。
夏だから当たり前ですが、、、
Isabelle Antena / Seaside Week End
ひょっとして既にどこかで貼付けちゃいましたっけ?
1968年から77年にかけて、50枚以上のレコードを、35以上のレコード・レーベルからリリースし、R&B界を席巻したソウルシンガー。
ブラック・エクスプロイテーション映画のサウンドトラックなど多岐にわたり、多彩振りを発揮した伝説の男。
その名もミンガリング・マイク。
しかし、この名前に聞き覚えがある物は誰もいません。
何故ならばそのレコードは
ダンボールだったのです。(一本一本丁寧に溝が書き込まれた段ボール製のレコード。
レーベル面にも細かい配慮がなされています
『ミンガリング・マイクの妄想レコードの世界』
=========================
昼は刑事、夜はDJという生活をしていた男、ドリ・ハダー
ある冬の朝、ワシントンD.C.の蚤の市で、
大量の謎めいたレコードを目にします。
それらを二束三文で買い求めた男は、驚くべき事実に突きあたります。
その、目にしたことのないレーベルの聞いたことのないヒット曲達は
全て「ミンガリング・マイク」と名乗る、ひきこもり黒人マイクが自宅で制作した
手書きジャケに、手作りレコード、詳細なライナーノーツ、
さらに売り物らしくシュリンクまでついているという念の入れようの
この世に二つとない驚くべき創造物でした。
=========================
曲の歌詞はもちろん、ジャケット(段ボールだけど)にはレーベルのアイコンが描かれた曲名も入ったラベルが貼られ、
もちろん盤面には録音された曲の数に相当するトラック溝が描きこまれている。
この本、、、笑えるのですが、、その徹底した当時のソウルミュージックの世界をリアルに構築していて、感動を覚えます。
LINK : amazon
LINK : ミンガリング・マイク公式サイト
今日は曲はありません。。何故なら・・・段ボールだから、聴けないでしょ
7月に入って、何やら新潟も梅雨らしくなりましたね。新潟はやはり晴れる日が少なめだと思うので、雨は敬遠されがちな気もしますが、個人的には「外は雨、家ではステキなティータイム・・・」とばかりに、インドア好きなので、あまり苦にならないかもしれません。
雨の音って人を落ち着かせる効果もあるらしいですよ。
Rain /SWV
もう1曲。こちらは情熱的なRain
ご存知 Purple Rain / Prince
さすがにこれはリアルタイムで聞いてた訳じゃないのですが、ギターキッズだった私にこの後半のギターソロが・・・あまりにも衝撃的でした。
世はおしなべてメタルブーム。ギターキッズはイングヴェイ・マルムスティーンなどの早弾きやタッピングなどに景仰している中、あまりに哀愁ある魅力的なギターソロ!
また、あまりフューチャーされてないですが、プリンスってメチャメチャギター上手いです。結構驚愕なスキルとパフォーマンスがあります。未だこの曲聞くと、ギターが弾きたくなります。
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY8-9
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY7
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY6
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY5
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY4
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY3
2024 CALIFORNIA SURF TRIP REPORT DAY2
2024年11月(5)
2024年10月(3)
2024年09月(1)
2024年02月(1)
2023年01月(1)
2022年10月(1)
2021年10月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年04月(1)
2020年09月(1)
2020年06月(1)
2020年04月(1)
2019年12月(1)
2019年10月(1)
2019年04月(1)
2019年02月(1)
2019年01月(1)
2018年11月(2)
2018年10月(6)
2018年09月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(1)
2017年06月(4)
2017年05月(5)
2017年01月(1)
2016年12月(1)
2016年08月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(1)
2016年03月(2)
2015年04月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(1)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年02月(2)
2014年01月(1)
2013年12月(2)
2013年10月(1)
2013年09月(1)
2013年07月(1)
2013年06月(1)
2013年05月(1)
2013年04月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(2)
2012年12月(2)
2012年11月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(1)
2012年07月(3)
2012年06月(1)
2012年05月(4)
2012年04月(4)
2012年03月(5)
2012年02月(4)
2012年01月(3)
2011年12月(7)